フランス革命によって、フランス国内の選挙権にはどのような変化があったのでしょうか。
選挙権というのはどの国の歴史においても重要な問題となります。
国民として政治に参加するというのは大切なことですよね。
それならば、第3身分の平民たちはフランス革命によってどのように選挙権を得たのでしょうか。
ここでは、フランス革命によって選挙権はどうなったのかということについて解説します。
1791年憲法
フランスでは1791年に最初の憲法が出来上がりました。
1789年に発布された人権宣言の17条が前文に盛り込まれ、そこに初めての国民の選挙によって議会が作られるという規定が出来上がったのです。
しかし、その選挙というものはあくまでも財産があるものだけが参加できる制限選挙でした。
1792年8月10日、テュイルリー宮殿襲撃事件、通称8月10日事件というものが起こったのです。
これによって議会では男性普通選挙というものが決定されました。
このフランスにおける男性普通選挙が世界で最初の普通選挙と言えるでしょう。
しかし、当然ですがあくまでも男性だけに制限されていたので男性普通選挙とでも言えるでしょうか。
男性普通選挙
8月10日事件の後に行われた世界で最初の普通選挙はあくまでも「21歳以上、居住1年以上の男性、貧民救助を受けず、家僕でないもの」という規定がありました。
また、間接選挙であったため今から考えれば完全な普通選挙とはいえませんが、当時としては非常に画期的なものだったと考えられます。
そしてこの1792年の男性普通選挙によって国民公開が成立しました。
ただし、政治的に落ち着いていなかったため700万人ほど有権者がいたにもかかわらず、投票したのは全体の1割に過ぎなかったと言われています。
これによってジャコバン派が主導し、1793年憲法が出来上がったのです。
しかし、この時にも選挙権が明記されましたが、ジャコバン派の独裁がテルミドールの阪南によって終わったため、この選挙権による選挙というものは実施されませんでした。
1795年憲法
その後ジャコバン派が追放され、1795年憲法、あるいは共和暦第3年憲法と呼ばれるものが出来上がりました。
これによって男性普通選挙が否定されることになり、直接納税者のみが選挙権を持つという制限選挙に戻ってしまったのです。
フランスで産業革命が起こり、労働者階級というものが出来上がったら今度は普通選挙を要求する運動が激しくなり、首相ギゾーが「選挙権が欲しければ金持ちになりたまえ」と言ったという事は有名ですね。
2月革命の後、第二共和制のもとで21歳以上の男性に選挙権が与えられました。
これが本格的な男性普通選挙の始まりです。
まとめ
いかがでしょうか。
歴史上は普通選挙や制限選挙というものが繰り返され、現代の選挙権というものに結びついていきます。
フランス革命が起こったからといってフランス人全員が選挙権を得たというわけではありません。
しかし、フランス革命は選挙制度というものを考えさせるきっかけになったと言えるでしょう。