フランス革命がもたらしたその後の影響とは一体どのようなものだったのでしょうか。
1789年、歴史的にも有名なフランス革命が起こりました。
ベルサイユ宮殿で生活をしていたマリーアントワネットとルイ16世がギロチンで処刑されたという事は誰もが歴史の授業で習うことですよね。
それならば、フランス革命のその後の影響とは一体なんなのでしょうか。
ここでは、長いフランス革命がもたらしたその後の影響について解説します。
目次
キリスト教が弾圧された
ヨーロッパというのはもともとキリスト教が広く信仰されている土地でした。
それはフランスも同じです。
しかし、フランス革命以前のフランスでは聖職者と貴族が国民の2パーセントを占めていただけでしたが、彼らが残りの98パーセントの国民を圧迫していました。
聖職者の立場が強いという事は、キリスト教のカトリック教会の力が強かったということになります。
フランス革命の前はキリスト教カトリック教会が多くの土地を所有していました。
しかしその後の影響として土地は国有化され、それと同時にカトリックが弾圧されるようになったのです。
もちろん宗教改革というものが起こっていくことにより様々な宗教が出来上がりましたが、国家レベルでカトリックそのものが弾圧されたというのはフランスだけだと言えるでしょう。
アンシャンレジームが崩壊した
先ほど、国民の2パーセントを聖職者と貴族が占め、残りの98パーセントを平民が占めていたと述べました。
これのことをアンシャンレジームといいます。
この聖職者と貴族が特権を持ち、平民たちから税金を取り、贅沢な暮らしをしていたのです。
しかし、フランス革命の影響でアンシャンレジームが崩壊しました。
王政が崩れ、共和制がやってくるのです。
その後は恐怖政治などが行われ、ナポレオンの活躍を経て、再び王政が舞い戻ってくることになりますが、それでもフランス革命のその後の影響としてアンシャンレジームが崩壊したという事はフランス革命とは切っても切り離せない事実と言えるでしょう。
奴隷制度が廃止された
奴隷制度と聞けば、アメリカ合衆国思い浮かべる人も多いかもしれません。
第16代合衆国大統領リンカーンが1863年1月1日に奴隷解放宣言を発布した事は有名ですよね。
実はフランスでも奴隷制度というものが存在していました。
フランスが奴隷制度を導入していたというよりは、奴隷貿易に関わっていたと行った方が良いかもしれません。
カリブ海にあった植民地、現在のハイチ共和国は奴隷の労働によって国が成り立っていたのです。
しかし、1789年に人権宣言が採択され、奴隷たちは反乱を起こすようになりました。
それにより、フランス国家は奴隷解放宣言したのです。
奴隷制度を廃止したということもフランス革命のその後の営業と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしょうか。
フランス革命と言えばルイ16世とマリーアントワネットが有名ですが、フランス革命の影響というのはこの2人が処刑されたことだけではありません。
実はフランス革命というのはその後何年にもわたって続いており、様々な影響を残したのです。