フランス革命が起こる100年ほど前、イギリスでも大きな革命が起こりました。
1641年、イギリスにおいて清教徒革命が起こり、1688年には命を革命が起こったのです。
これらを合わせてイギリス革命と呼びます。
この100年ほど後にフランス革命が起こるわけですが、このイギリスの革命がフランス革命に与えた影響は一体なんなのでしょうか。
そして、そのイギリスの革命とフランス革命の違いは一体なんなのでしょうか。
目次
イギリスがフランス革命に与えた影響
必ずしもイギリスがフランス革命に直接影響を与えたとは言い切れませんが、少なからず間接的な影響はあったと言えるでしょう。
と言うのは、名誉革命が起こった後、イギリスは立憲政治が始まりました。
そしてこの立憲政治は少なからずフランスに影響を与えていると考えられます。
独裁政治が終わり、立法を重視する議会と言うものが始まりました。
トーリー党とホイッグ党が生まれ、政党政治が行われるようになったのです。
そんなイギリスを克服するためにフランス啓蒙思想と言うものが現れました。
フランス啓蒙思想の父とも言われるヴォルテールが哲学書簡を著わします。
そのフランス啓蒙思想はルソーを生み出し、ルソーの思想はフランス革命を指導することになりました。
フランス革命とイギリス革命の違い
それならば、フランス革命とイギリス革命は違いは一体なんなのでしょうか。
まず、フランス革命においては国王が処刑され、王政と言うものが廃止されました。
確かに王政はまた戻ってきますが、フランス革命が起こった直後は共和制がやってきたのです。
それに対し、イギリス革命においては国王の存在と言うものが否定される事はありませんでした。
イギリスでは名誉革命が起こり、立憲体制が成立した後も王政と言うものが残ったのです。
確かに政党政治が始まり、二大政党によってイギリスの政治は安定しました。
その上で王政と言うものが残っているのです。
革命の構成
フランス革命と言うのは、人口の2パーセントが聖職者と貴族、98パーセントが平民でした。
しかし、この数少ない聖職者と貴族に対して平民が立ち上がったことにより、この身分制度と言うものが廃止されたのです。
そういう意味では、フランス革命は様々な身分の人たちに動きがあり、上から下まで権力が目まぐるしく変化したといえます。
その一方でイギリスはあくまでも主導権を握った中産市民が革命を終わらせ、革命をそこまで激化する必要がなかったと言えるでしょう。
そういう意味で、フランス革命とイギリス革命には違いがあるのです。
まとめ
いかがでしょうか。
この頃のヨーロッパは自由を求める人々の運動が目立ちますが、それでも国ごとに様々な違いがありました。
ですから、ヨーロッパだからといって一言でまとめることができないのです。
ただし、それぞれに影響を与え合っていることも事実であり、イギリスで起こった革命は少なからずフランス革命に影響を与えたと言えるのです。